スナップエンドウの収穫方法まとめ!時期・サイズ目安・増やすコツ

スナップエンドウの収穫方法まとめ!時期・サイズ目安・増やすコツ 家庭菜園の知識
記事内に広告が含まれています。

春から初夏にかけて甘くてシャキッとした食感が楽しめるスナップエンドウは、家庭菜園でも人気の高い作物です。スナップエンドウの収穫は、適切な収穫時期を見極めることが重要で、いつまで採れるのかを知っておくことで鮮度と味を保ちながら長く楽しめます。

本記事では、収穫の仕方やサイズの目安、効率的な収穫量の確保方法、さらには一株から何回収穫できるのかまで、詳しく解説します。また、収穫後の管理や保存の工夫、時間帯による品質の違い、たくさん収穫するにはどうすればよいかといったポイントも取り上げます。

加えて、収穫遅れによる品質低下のリスクや回避策も紹介し、スナップエンドウを最後まで美味しく、効率よく楽しむための総合的なガイドとしてまとめました。

この記事で分かること!
  • スナップエンドウの収穫時期やいつまで採れるかの目安
  • 適切なサイズや色で見極める収穫の仕方
  • 収穫量を増やす管理方法と何回収穫できるかの目安
  • 収穫後の保存方法や収穫遅れによる影響

 

スナップエンドウ収穫の時期と見極め方

スナップエンドウの収穫時期いつまでが最適か

  • 収穫時期いつまでが最適か
  • 収穫の目安となるサイズや色
  • 収穫遅れによる品質低下
  • 収穫に適した時間帯
  • 収穫の仕方と注意点

収穫時期いつまでが最適か

スナップエンドウの収穫時期は、生育環境や品種によって多少の差がありますが、露地栽培では春が最盛期であり、特に4〜6月が一般的な収穫シーズンです。農林水産省や種苗メーカーの栽培指針では、開花後おおむね20日前後が最も品質の良い収穫タイミングとされています。これは、開花から実の肥大と糖分の蓄積が適度に進み、さやと豆のバランスが取れている時期にあたります。

収穫期間の長さは、栽培方法や気象条件に左右されます。春どりの場合、最盛期に入ってから約2〜4週間は継続して収穫が可能です。つるあり品種はつるなし品種に比べて生育期間が長く、花房が段階的に形成されるため、採期が延びる傾向にあります。ただし、気温上昇やうどんこ病などの病害発生により、終盤はさやの品質低下が早まる場合があります。

農業試験場の報告によると、適期を過ぎると糖度の低下や繊維質の増加が急速に進み、商品価値が下がるため、最盛期には2〜3日に一度は圃場を巡回し、早めの収穫を繰り返すことが推奨されています。こうした「若どりの高回転収穫」によって、株への負担を軽減しながら長く収穫を続けることが可能になります。

収穫の目安となるサイズや色

スナップエンドウの収穫の目安となるサイズや色

適切な収穫タイミングを判断するには、見た目や手触りによる確認が効果的です。特に注目すべきポイントは「サイズ」「色」「質感」の3つで、これらを総合的に観察することで精度の高い判断が可能になります。

観察項目 具体的な目安 補足ポイント
さやの長さ 6〜7.5cm程度 品種により多少の差あり
ふくらみ 豆粒の輪郭がうっすら見える ふくらみすぎは硬化の兆候
鮮やかな緑色で均一 黄化や色ムラは遅れのサイン
表面 自然な光沢がある くすみは鮮度低下の兆し
ガク 変色がない 茶色化は老化や乾燥の可能性
触感 パリッとした弾力 反発が弱いと収穫遅れの可能性

この表の基準を満たす状態、すなわち「やや膨らんだ豆粒の形が見え、表面に艶があり、手に持つとパリッとした感触がある」状態がベストの収穫タイミングです。迷った場合はやや早めの収穫を心がけることで、食感と甘みを保ちながら、次の花やさやの形成を促すことができます。

指宿市では、温暖な条件では「開花後25日前後、さやの厚みが1 cm以上のとき」が収穫の適期であると示しています

収穫遅れによる品質低下

スナップエンドウの収穫遅れによる品質低下

収穫が遅れたスナップエンドウは、見た目と食味の両面で品質が低下します。さやの色は緑から黄緑〜黄色に変化し、繊維質が増加して硬くなります。内部の豆はさらに肥大し、グリーンピースに近い状態になり、スナップエンドウ特有の甘みやシャキッとした食感が損なわれます。

さらに、収穫適期を過ぎたさやを株に残すと、株の栄養がそちらに集中し、新たな花やさやの形成が抑制されます。結果として収穫回数や総収量が減少するため、営農規模では大きな経済的損失につながります。

一方、やむを得ず収穫が遅れた場合でも、実えんどうとして利用する方法があります。さやを外し、豆を塩茹でや炊き込みご飯などに使えば、風味の異なる食材として活用可能です。このように、遅れさやを迅速に除去・活用することで、株の健康維持と収穫効率を保つことができます。

収穫に適した時間帯

スナップエンドウの収穫に適した時間帯

スナップエンドウの品質を最大限に保つためには、収穫を行う時間帯が大きな影響を与えます。一般的に推奨されるのは、日の出後から午前中の涼しい時間帯です。この時間帯は夜間の低温で植物の呼吸が抑制されており、水分と可溶性糖の保持状態が良好です。そのため、収穫直後のさやはみずみずしく、甘みも十分に感じられます。

反対に、日中の強い日射を受けた後は蒸散が盛んになり、さやの水分が失われてしなびやすくなります。また高温環境では呼吸が活発化し、糖分の消費が進むため、食味も低下しやすくなります。特に出荷や販売を目的とする場合、午前中の収穫は市場到着までの鮮度保持にも有利です。

さらに、収穫後は日陰に置く、予冷施設や保冷庫で一時的に冷却するなど、温度上昇を防ぐ措置を速やかに講じることが重要です。こうした温度管理を徹底することで、スナップエンドウの色や食感、風味を長時間維持できます。

収穫の仕方と注意点

スナップエンドウの収穫の仕方と注意点

スナップエンドウの収穫方法には大きく分けて手摘みとハサミの使用があります。手摘みでは、さやの付け根(ガクのすぐ下)を親指と人差し指で支え、軽くひねるようにして折り取ります。この際、力を入れすぎるとつるや他の花芽を傷める恐れがあるため、やさしく扱うことが必要です。

ハサミを使う場合は、ガクの下1ミリ程度の位置を切ると見栄えが良く、切り口の潰れを防げます。特に営農や大量収穫ではハサミの使用が効率的で、さやの傷みや株へのダメージも最小限に抑えられます。

収穫手順(ハサミ使用例)

  1. 収穫ケースを日陰に置く
  2. 片手でツルを軽く支える
  3. もう一方の手でガク下1mmをカット
  4. さやを押し潰さず、静かにケースへ入れる
  5. 収穫後は速やかに日陰または涼しい場所へ移す

注意すべき点として、収穫は若どりを基本とし、迷った場合は早めに採ることが推奨されます。また、雨天時は切り口から病原菌が侵入するリスクが高まるため極力避けます。ネットや支柱にさやを引っ掛けないよう意識し、株全体の健康を保ちましょう。収穫時に遅れさやが見つかった場合は、その場で別容器に分けて活用方法を切り替えることが効率的です。

スナップエンドウ収穫後の管理と増収のコツ

スナップエンドウの収穫は何回できるのか

  • 収穫は何回できるのか
  • 収穫量の平均と期待できる数
  • たくさん収穫するにはどうするか
  • 保存方法と鮮度維持
  • 収穫後の株管理と次作準備
  • おすすめの後作野菜

収穫は何回できるのか

スナップエンドウは、花が順次開花して実をつけるため、複数回にわたって収穫できます。露地栽培の春どりでは、収穫開始から最盛期を経ておよそ2〜4週間程度が一般的な採期です。つるあり品種はつるの成長が続く間、新しい花房が形成されるため、つるなし品種よりも収穫期間が長くなる傾向があります。

適切な管理を行えば、株1本から複数回に分けて数十個のさやを収穫することも可能です。特に若どりを繰り返すことで、株の負担を軽減し、新たな花やさやの形成を促すことができます。一方で、遅れさやを放置すると株の栄養がそちらに集中し、後続の着果が減少します。したがって、定期的な巡回とタイムリーな収穫が、回数と総収量を最大化する鍵となります。

収穫量の平均と期待できる数

スナップエンドウの収穫量の平均と期待できる数

スナップエンドウの収穫量は、栽培方法や品種、管理状況によって大きく変動します。一般的な露地栽培では、一株あたり数十個から数百グラム程度が目安とされています。営農現場でのデータによれば、つるあり品種を適切に管理すれば株ごとに100〜150個前後のさやを得られることもあり、家庭菜園レベルでも十分な収量が期待できます。

施設栽培(無加温ハウス)による越冬二季どり栽培では、さらに安定した収穫が可能です。農研機構の実証例では、年内収量が1株あたり150〜220グラム、春からの収量が350〜470グラムに達し、合計で520〜620グラムという数値が示されています。また、10アール(1000平方メートル)あたりの平均収量は、栽培技術の向上によって1.4トンから約3.0トンまで増加した事例も報告されています。

以下の表は、栽培条件ごとの収穫量の目安を整理したものです。

指標 目安 備考
株あたりさや数 数十個〜150個程度 管理・品種で変動大
株あたり重量(露地) 数百g程度 気象・土壌環境に依存
株あたり重量(無加温ハウス二季どり) 年内150〜220g、春350〜470g(計520〜620g) 越冬二季どりの事例
10aあたり収量 約3.0t 技術向上に伴う増加例

たくさん収穫するにはどうするか

スナップエンドウをたくさん収穫するにはどうするか

収量を増やすには、株を健康に保ちながら着果と肥大を途切れさせない管理が欠かせません。以下の3つの視点からの取り組みが効果的です。

肥培管理と「つるボケ」回避

追肥は生育段階に合わせて適切に行い、チッソ分を与えすぎないことが肝心です。秋まきでは播種から約1か月後と開花前に、春まきでは開花後と収穫最盛期に軽めの追肥を行います。チッソ過多は葉やつるばかりが茂る「つるボケ」を引き起こし、着果数が減少します。施肥設計ではリン酸やカリもバランス良く供給し、根張りと花芽形成を促進することが大切です。

整枝・誘引・日照の確保

つるあり品種は、つるが15〜20cm程度に伸びた段階で支柱やネットを設置し、主枝をまっすぐに誘引します。花より下の不要な脇芽は早めに摘み取り、株の養分を果実肥大に集中させます。さらに、つるが込み合って風通しが悪くなった場合は整枝を行い、日照と通風を確保します。これにより光合成効率が上がり、うどんこ病などの発生リスクも下がります。

鹿児島県農業開発総合センターによれば、露地栽培において畝1 mあたりの枝数を13.3本に調整することが整枝の効率化と収量向上に寄与すると報告されています

水分・病害虫管理

スナップエンドウは過湿に弱く、排水不良は根腐れや立枯病を招きます。水はけの良い畝作りを心がけ、極端な乾燥時のみ深めの潅水を行います。病害虫対策としては、ウイルス病を媒介するアブラムシの早期防除が重要です。また、高温乾燥時に水切れを起こすと草勢が急激に低下するため、土壌水分を一定に保つ工夫が必要です。

こうした総合的な管理を徹底することで、花数、着果率、さやの品質が揃い、結果的に総収量を大きく伸ばすことができます。

保存方法と鮮度維持

スナップエンドウの保存方法と鮮度維持

スナップエンドウは鮮度劣化が早い野菜の一つであり、収穫後できるだけ早く消費することが理想です。しかし、保存する場合は適切な温度管理と下処理が品質保持の鍵になります。

冷蔵(短期保存)

生のまま保存する場合は、乾燥を防ぐためにジッパー付き保存袋に軽く空気を含ませて封をし、野菜室(おおよそ5℃前後)に入れます。この状態での保存期間は2〜5日程度が目安です。茹で保存する場合は、塩を少量加えて固めに下茹でし、冷水で急冷後によく水気を切って密封容器に入れ、2〜3日以内に食べ切ります。

冷凍(中期保存)

長期保存する場合は、固めに下茹でしてから急冷し、十分に水分を飛ばして小分けにして冷凍します。調理時は凍ったまま加熱することで食感の劣化を抑えることができます。解凍放置は水っぽさや風味低下を招くため避けましょう。

風味を守るコツ

収穫後は直射日光や高温を避け、できるだけ短時間で冷蔵温度帯へ移すことが基本です。また、保存前に筋取りを済ませておくことで、調理時の酸化や劣化を防ぐことができます。

収穫後の株管理と次作準備

スナップエンドウ収穫後の株管理と次作準備

スナップエンドウの収穫が終盤に差し掛かったら、株の健康を保ちながら最後の収量を確保するための管理が必要です。まず、遅れさやは早めに除去し、株のエネルギーを残りの若いさやや花房に集中させます。そのうえで、つるや葉の整理(軽い整枝)を行い、日照と風通しを確保すると、残りの果実肥大が促されます。

完全に収穫を終えた後は、株元で茎を切り取り、支柱やネットを整理します。つるや葉が乾燥してから外すと絡みが外れやすく、作業効率が向上します。残渣は細かく刻んで畑にすき込み、有機物として土に還元することで、次作の土壌改良にもつながります。

次作準備としては、苦土石灰を全面散布し、5〜6日ほど土を休ませて酸度を中和します。エンドウ類は酸性土壌を嫌うため、この処理が重要です。また、連作障害を避けるため、同じ場所にマメ科植物を植える場合は3〜4年以上の間隔を空けることが推奨されます。これにより、土壌中の病原菌や害虫の蓄積を抑え、後作の健全な生育を促すことができます。

おすすめの後作野菜

スナップエンドウ収穫後のおすすめの後作野菜

スナップエンドウの後作には、マメ科以外の夏野菜を選ぶのが基本です。これは連作障害を避けるためだけでなく、前作の土壌養分特性を活かす意味もあります。スナップエンドウは根粒菌によって窒素を固定するため、後作には窒素要求量の高い作物が適しています。

具体的なおすすめ例は以下の通りです。

  • トウモロコシ:旺盛な生育に多くの窒素を必要とし、エンドウ後の窒素豊富な土壌と好相性です。
  • トマト:排水性の良い畝をそのまま活用でき、株の病害管理もしやすい作物です。
  • キュウリ:支柱やネット資材を再利用でき、管理作業の効率化につながります。

これらの作物を植える前には、苦土石灰や完熟堆肥、元肥を適量すき込み、さらに高畝を維持することで根張りと排水性を確保します。また、輪作体系を意識し、同じ科の作物を連続して栽培しないことが土壌疲弊防止のポイントです。適切な作物ローテーションと土づくりを行うことで、後作の生育と収量が安定します。

スナップエンドウ収穫のポイントを総括

この記事のポイントをまとめます。

  • 露地栽培の最盛期は4〜6月である
  • 開花後おおむね20日前後が収穫適期とされる
  • 最盛期は2〜3日に一度の頻度で収穫巡回が必要
  • 適期を過ぎると糖度低下と繊維質増加が進む
  • 収穫目安は長さ6〜7.5cm、鮮やかな緑色、パリッとした質感
  • 遅れさやは株の栄養を奪い後続の着果を減らす
  • 早朝〜午前中の涼しい時間帯の収穫が望ましい
  • 収穫後は日陰や予冷で温度上昇を防ぐ
  • 手摘みはひねって外し、ハサミはガク下1mmで切る
  • 若どりを繰り返すことで収穫回数を増やせる
  • 株1本から数十〜150個程度の収穫が可能
  • 肥培管理ではチッソ過多を避け、つるボケを防ぐ
  • 支柱・ネットで誘引し日照と通風を確保する
  • 排水性の良い畝づくりとアブラムシ防除が重要
  • 保存は短期なら冷蔵、長期なら下茹で冷凍が有効

 

安全・無害で有機栽培をしたい方必見!
植物活力液の購入はコチラ
安全・無害で有機栽培をしたい方必見!
植物活力液の購入はコチラ
タイトルとURLをコピーしました