スナップエンドウの肥料のやり方や土づくりのコツを解説

スナップエンドウの肥料のやり方や土づくりのコツを解説 家庭菜園の知識
記事内に広告が含まれています。

スナップエンドウを育てるとき、どんな肥料を選べばよいのか、また与える時期ややり方に迷う人は多いものです。スナップエンドウの肥料について調べると「肥料はいらない」という意見も見かけますが、実際には土づくりをしっかり行い、成長段階に合わせて適切な肥料を使うことで収穫量や味が大きく変わります。

この記事では、肥料の種類やおすすめの選び方、プランター栽培での注意点、鶏糞を使う際のポイントなどをわかりやすく解説します。さらに、追肥タイミングをはじめとする肥料のやり方や、肥料不足が起きたときの対処法についても詳しく紹介します。スナップエンドウを元気に育てたい方は、土づくりから見直してぜひ参考にしてみてください。

この記事で分かること!
  • スナップエンドウ肥料の種類と特徴が分かる
  • おすすめの肥料と選び方が分かる
  • 適切な肥料のやり方や時期が分かる
  • 肥料不足やプランター栽培の対策が分かる

 

スナップエンドウの肥料の基本と土づくり

スナップエンドウの肥料の種類と特徴

  • 肥料の種類と特徴
  • おすすめと選び方
  • 肥料はいらないと言われる理由
  • 肥料を活かす土づくりのコツ

肥料の種類と特徴

スナップエンドウを育てる際に使われる肥料には、主に有機肥料と化成肥料があります。どちらも植物を元気に育てるために欠かせないものですが、性質や使いどころが異なるため、特徴をよく理解しておく必要があります。

まず、有機肥料は牛糞堆肥や油かす、米ぬか、骨粉など、動植物の残渣を原料にした肥料です。土の中の微生物がゆっくりと分解することで養分を供給し、同時に土壌の団粒構造を改善する効果が期待できます。土が硬くなりやすい畑やプランターでも、長く使えばふかふかで水はけの良い環境を作りやすくなります。ただし、未熟な有機物をそのまま使うとガス害や病害虫の発生につながることがあり、必ず完熟したものを選ぶことが大切です。

一方で、化成肥料は窒素・リン酸・カリウムといった成分を化学的に調整し、粒状やペレット、液体などさまざまな形にしたものです。成分の比率が明確で、与えた後すぐに効きやすいという特徴があります。特に追肥として利用しやすく、短期間で栄養を補給したい場面で重宝されます。しかし、与えすぎると根が傷んだり「つるボケ」を引き起こしたりするリスクがあるため、適量を守ることが前提となります。

このように、有機肥料は土作りを重視した長期的なケア、化成肥料は短期的な栄養補給という役割で使い分けると、スナップエンドウの栽培をより安定させやすくなります。

おすすめと選び方

スナップエンドウの肥料おすすめと選び方

スナップエンドウに使う肥料を選ぶときは、まず「窒素の含有量が多すぎないもの」を意識することが重要です。スナップエンドウをはじめとするマメ科植物は、根粒菌と共生することで大気中の窒素を取り込めるため、一般的な野菜と同じ感覚で窒素肥料を多く与えると、葉やつるばかりが茂ってしまい、肝心の花やさやが少なくなる場合があります。これを「つるボケ」と呼びます。

元肥としては、リン酸やカリウムをしっかり含む有機質肥料がおすすめです。例えば、骨粉や魚粉を配合した完熟有機肥料であれば、土壌改良と栄養供給を同時に行えます。畑の場合は堆肥と組み合わせることで、スナップエンドウが根を張りやすい環境を整えることができます。プランターでの栽培なら、最初から元肥がブレンドされている市販の野菜用培養土を使うと手間がかからず便利です。

追肥としては、即効性があり、必要な成分をすぐ補える液体肥料や、マメ科専用に調整された化成肥料が使いやすいです。これらは、開花期や収穫期の生育をスムーズにし、実のつきを良くするのに役立ちます。例えば、「野菜用液肥」や「マメ科専用肥料」などは、窒素を控えめにしつつリン酸とカリを強化してあるので、つるボケを防ぎやすい設計になっています。

いずれを選ぶ場合も、パッケージに記載されている適量を守ることが重要です。過剰に与えれば肥料焼けを起こす可能性があり、少なすぎれば生育が停滞します。これを理解した上で、自分の栽培環境や目的に合わせて選ぶことが、スナップエンドウを元気に育てる近道になります。

肥料はいらないと言われる理由

スナップエンドウの肥料はいらないと言われる理由

スナップエンドウはマメ科の植物であり、根に「根粒菌」という微生物を共生させる特徴があります。この根粒菌は空気中にある窒素を取り込み、植物が利用できる形に変える働きを持っています。そのため、一般的な野菜と同じ感覚で窒素を多く含む肥料を与えると、逆効果になることがあります。多くの葉やつるだけが勢いよく伸び、花や実がつきにくくなる「つるボケ」という状態を引き起こすことがあるからです。

特に地植えの場合、元肥を入れなくてもある程度は収穫が見込めることから「肥料はいらない」と言われることがあります。これは土壌に一定の養分がすでに蓄えられている場合や、前作で肥料を十分に使った土の場合に当てはまりやすい考え方です。農家の間でも、過剰な施肥を避けるために「まずは肥料なしで始める」というやり方をする方もいます。

一方で、全く肥料を与えない状態が長く続くと、リン酸やカリウムなど不足しやすい成分が減少し、さやの肥大が不十分になったり、収穫量が落ちたりします。つまり、窒素については抑えめにする必要がありますが、他の成分を補うための肥料は状況に応じて必要になります。単純に「肥料はいらない」と受け止めるのではなく、土の状態や生育状況を見極めながら調整することが重要です。

肥料を活かす土づくりのコツ

スナップエンドウの肥料を活かす土づくりのコツ

スナップエンドウを健康に育てるためには、肥料を効かせやすい土づくりが欠かせません。どれだけ良い肥料を与えても、土壌環境が悪ければ根が十分に養分を吸収できず、生育不良を招いてしまいます。まず取り組むべきは、酸度調整と排水性の確保です。

スナップエンドウは酸性土を嫌うため、種まきの2週間以上前に苦土石灰を畑全体に散布して耕し、pHを6.5~7.0程度に調整します。量の目安は1平方メートルあたり150~200グラムです。石灰を混ぜた後すぐに種まきを行うと、石灰のアルカリ成分で根が傷む恐れがあるので、1週間程度間をあけてから次の作業に進めます。

農林水産省の資料によると、「pHが低いと根粒菌の着生が悪いので pH6~7に改良する」と明記されており、本文の苦土石灰使用量や時期に合致します。

次に、完熟した堆肥を1平方メートルあたり約1.5キログラム施し、あわせて過リン酸石灰や少量の化成肥料を混ぜ込みます。堆肥を使うことで土がやわらかくなり、根が広がりやすくなります。水はけの悪い場所では畝を高めにするなど、湿害対策も必要です。

プランターの場合も、最初から元肥入りの培養土を使うと簡単ですが、もし自分で配合するなら赤玉土、腐葉土、バーミキュライトをバランスよく混ぜ、そこに少量の苦土石灰を加えます。このように準備することで、後から施す肥料が効きやすくなり、根の張りやさやの付き方が格段に良くなります。土づくりは見えにくい作業ですが、収穫の成否を大きく左右する大切なポイントです。

作業内容 使用する資材 目安量(1㎡あたり) 作業タイミング 注意点
酸度調整 苦土石灰 150~200g 種まき2週間前 鶏糞や堆肥と同時に入れない
土壌改良・元肥 完熟堆肥 約1.5kg 種まき1週間前 よく混ぜて耕す
リン酸補給 過リン酸石灰 約30g 元肥の際 土と均一に混ぜる
補助肥料 化成肥料 約50g 元肥の際 多すぎないよう注意

スナップエンドウの肥料のやり方と時期

スナップエンドウの肥料のやり方と注意点

  • 肥料のやり方と注意点
  • 肥料の時期と追肥のタイミング
  • プランターで与える方法
  • おすすめ追肥テクニック
  • 肥料不足の症状と対策
  • 鶏糞を使うポイント
  • 肥料を使う時の管理のポイント

肥料のやり方と注意点

スナップエンドウに肥料を与える際は、タイミングと量に気を配ることが求められます。特にマメ科植物は窒素過多になるとトラブルが起きやすいため、施肥のやり方を正しく理解することが重要です。

基本的には、元肥として植え付け前に緩効性の有機肥料や化成肥料を土に混ぜ込みます。このとき、株が植わる位置から少し離した場所に円を描くように肥料を入れると、根が伸びながら効率よく吸収できます。直接根に触れる位置に入れると肥料焼けを起こす危険があるので避けましょう。

追肥は、開花期や収穫期といった成長が盛んな時期に必要です。目安としては、化成肥料なら1株あたり約10~15グラムを株元の外側にばらまき、軽く土と混ぜてから水をたっぷり与えます。プランターの場合は土が痩せやすいので、2週間に1回のペースで液体肥料を施すとよいでしょう。

ただし、追肥を頻繁に与えすぎると、養分過多による病害虫の発生や、葉ばかりが茂る「つるボケ」が起きる場合があります。逆に、まったく追肥をしないとさやが小さくなり収穫量が落ちます。前述の通り、適量を見極めることが何より大切です。肥料を与えたあとは、しっかりと水をやることで成分が土に浸透しやすくなり、根が吸収しやすくなります。

こうした注意点を守れば、安定した収穫につながります。

肥料の時期と追肥のタイミング

スナップエンドウの肥料の時期と追肥のタイミング

スナップエンドウをしっかり育てるためには、肥料を与える時期を見極めることが欠かせません。特に生育の段階ごとに必要な養分の量が変わるため、どのタイミングで追肥をするかを理解しておくと収穫量が大きく変わります。

最初に重要なのは、種をまいた後すぐの時期では過剰な肥料を与えないことです。苗がまだ小さい段階では根が弱く、肥料が多いと根を傷めたり、つるボケを起こしやすくなります。畑で育てる場合、元肥として混ぜ込んだ肥料でしばらくは生育しますので、追加で肥料を入れる必要はありません。

そして、最初の追肥は一般的に種まきから1か月ほど後、葉が増え、つるが伸び始めたころが目安になります。秋まきなら寒さがゆるむ2月頃、春まきなら開花の前後に行うと良いでしょう。開花期を迎えた株は急速に栄養を必要とするため、このタイミングでリン酸とカリを多く含む肥料を補うことで、さやの形成を助けます。

その後、収穫が始まる頃にも追肥を行います。実を付けるために養分を大量に消費するので、定期的に施肥することで株が疲れにくくなります。具体的には、収穫最盛期から終了までの間、1か月に1回程度を目安に与え、株元から少し離れた場所にばらまいて土寄せを行うと効果的です。タイミングを誤らずに肥料を与えることが、長い収穫期間を楽しむ秘訣になります。

プランターで与える方法

スナップエンドウの肥料をプランターで与える方法

プランターでスナップエンドウを育てる場合、土の量が限られているため、肥料管理は地植えよりも慎重に行う必要があります。狭い土壌では養分が流れやすく、すぐに不足することがあるので、計画的に肥料を補うことが重要です。

まず、プランター用の培養土を選ぶときは、元肥が含まれているタイプを使うと便利です。最初の成長段階で必要な栄養があらかじめ混ぜ込まれているため、初心者でも安心して育てられます。もし自分で土を配合する場合は、赤玉土や腐葉土を主体にし、苦土石灰を少量混ぜて酸度を調整しましょう。そのうえで緩効性の肥料を元肥として入れておくと、植え付け後の管理が楽になります。

追肥の方法としては、プランターの縁に沿って肥料を少量ずつ置き肥するのが基本です。株元に近すぎると根を傷めるおそれがあるので、株から5~10センチほど離して配置します。液体肥料を使う場合は、希釈倍率を守り、週1~2回のペースで水やりを兼ねて与えます。特に開花期以降は栄養の消耗が激しくなるため、2週間おきに緩効性肥料を補充するなど、定期的な管理が必要です。

プランターは乾きやすいので、水やりをした際に肥料分が流れ出やすいというデメリットがあります。施肥のたびに土の状態を確認し、葉の色や生育状況を見ながら調整することが、健やかな生育につなげるポイントです。

おすすめ追肥テクニック

スナップエンドウのおすすめ追肥テクニック

スナップエンドウの収穫を長く楽しむためには、追肥を工夫することが重要です。追肥をうまく行えば、株が元気を保ち、さやの質や数も安定します。ここでは効果的な追肥のテクニックをいくつか紹介します。

一つ目は、株元から少し離れた位置に肥料を与える方法です。根の真上に肥料を置くと、成分が強すぎて根を傷めたり、肥料焼けを引き起こすことがあります。株の周囲に円を描くように肥料を散布し、その後軽く土を寄せておくと、肥料がじわじわと吸収されやすくなります。

二つ目は、開花や結実の状況に合わせて肥料を選ぶことです。葉やつるばかり茂る状態を避けたいので、窒素が少なめでリン酸やカリが多い肥料を選ぶと効果的です。例えば、豆専用の配合肥料や、野菜用の液体肥料などが実績のある選択肢になります。

三つ目として、追肥の量を少なめに分けて与える「分施」を活用する方法があります。いっぺんに大量の肥料を与えると、株に負担がかかり、養分を吸収しきれずに流れてしまうことがあります。小分けにして2~3週間ごとに施すと、安定して栄養を補給でき、株の状態を見ながら調整もしやすくなります。

最後に、追肥を行ったあとは必ずたっぷりと水をやることを忘れないようにしてください。肥料が溶けて根に届きやすくなり、吸収効率が上がります。このような工夫を積み重ねることで、スナップエンドウの生育をサポートし、収穫をより楽しめるでしょう。

肥料不足の症状と対策

スナップエンドウの肥料不足の症状と対策

スナップエンドウを育てていると、葉の色が薄くなったり、つるの伸びが極端に遅くなったりすることがあります。これらは肥料不足のサインであることが多いです。特に、花が咲いた後からさやが大きくなる時期は株が一番養分を必要とするため、肥料が足りないと生育に影響が出やすくなります。

具体的な症状としては、葉全体が黄ばむ、葉先が白っぽくなる、つるが伸び悩む、そしてさやの数が少なくなったり小ぶりになったりすることが挙げられます。こうした状態が続くと、収穫量が減るだけでなく、株そのものが弱って病害虫にかかりやすくなります。

対策としては、まず生育状況を観察し、過湿や病害虫の影響ではないことを確認します。そのうえで、リン酸とカリを多めに含む肥料を与えると実つきが回復しやすくなります。例えば、豆類専用の化成肥料や、野菜用の液体肥料を薄めて株の周りに与える方法があります。窒素成分の多い肥料を多用すると、再び葉やつるばかりが伸びてしまうことがあるので控えめにすることが大切です。追肥を行ったあとは、土が乾いている場合はたっぷり水を与え、肥料がまんべんなく浸透するようにするとより効果が出やすくなります。

鶏糞を使うポイント

スナップエンドウの肥料に鶏糞を使うポイント

スナップエンドウの栽培で、鶏糞を使うことを検討する方も少なくありません。鶏糞は安価で入手しやすく、窒素・リン酸・カリウムをバランスよく含む点が特徴です。土壌改良にも役立ちますが、使い方を誤るとデメリットが出るため、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

まず、使用する鶏糞は必ず「完熟」と表示されたものを選びましょう。未熟な鶏糞はアンモニアガスを発生させ、根を傷めたり虫を呼び寄せる原因になります。完熟鶏糞なら、土に混ぜ込んだときの安全性が高く、土壌の有機質を増やす効果が期待できます。

施用のタイミングとしては、元肥として使うのが一般的です。種まきや定植の2週間以上前に、1平方メートルあたり1kg前後を土にしっかり混ぜ込みます。このとき、苦土石灰を同時に入れると窒素が揮発してしまうため、石灰を入れる場合は1週間以上間をあけてください。また、化成肥料と組み合わせて使うと、即効性と持続性のバランスを取りやすくなります。

プランター栽培で鶏糞を使う場合は、臭いや虫のリスクを考えると少量にとどめ、臭いが気になりにくい「ペレットタイプ」や「臭いカット処理済み」の商品を選ぶと扱いやすいです。このような点に注意すれば、鶏糞はコストを抑えつつ栄養補給ができる有効な肥料となります。

肥料を使う時の管理のポイント

スナップエンドウの肥料を使う時の管理のポイント

スナップエンドウに肥料を使うときは、ただ与えれば良いというわけではなく、日々の管理が収穫の成否に大きく影響します。肥料の種類や量を正しく選んだとしても、管理が不十分だと肥料が効かなかったり、株を傷めてしまうことがあります。

まず意識したいのは「量と頻度の調整」です。肥料は多ければ多いほど良いわけではなく、必要な時期に必要な分だけを与えることが基本です。土が乾きすぎていると肥料成分が根に届きにくく、逆に過湿状態では根が傷んで養分を吸えなくなります。そのため、追肥の前後には必ず土の湿り具合を確認し、適度な水分を保つようにしましょう。

また、株元に直接肥料を置くと肥料焼けを起こすことがあるので、株から少し離した位置に施すようにします。追肥をした後は、軽く土寄せをして肥料が流れ出ないようにするのも効果的です。さらに、与えた肥料がしっかり効いているかどうかは、葉の色や成長の様子をこまめに観察することで判断できます。葉が濃すぎる緑になった場合は窒素過多、逆に薄くなり始めたら不足のサインです。

このような管理を繰り返すことで、スナップエンドウは健やかに育ち、長く安定した収穫が楽しめるようになります。肥料の選び方と同じくらい、日々の小さな管理を大切にしてみてください。

スナップエンドウの肥料のポイントを総括

この記事のポイントをまとめます。

  • 有機肥料は土壌改良と長期的な栄養補給に向く
  • 化成肥料は即効性があり追肥に使いやすい
  • 窒素の多い肥料はつるボケを招きやすい
  • 元肥にはリン酸やカリウムを多く含むものが適する
  • プランターは元肥入り培養土を使うと管理が楽
  • 種まき後すぐの肥料過多は根を傷める
  • 追肥は開花期や収穫期に合わせて行う
  • 株元から少し離した位置に肥料を施すと安全
  • 鶏糞は必ず完熟したものを使うべきである
  • 鶏糞は苦土石灰と同時に使わないようにする
  • 水はけを良くするため畝を高めにするのが有効
  • 土のpHは6.5~7.0程度に調整する必要がある
  • プランターでは液体肥料を小まめに補うと良い
  • 肥料不足は葉の黄変や生育不良のサインとなる
  • 肥料を与えた後は十分な水やりで吸収を助ける

 

安全・無害で有機栽培をしたい方必見!
植物活力液の購入はコチラ
安全・無害で有機栽培をしたい方必見!
植物活力液の購入はコチラ
タイトルとURLをコピーしました